- HOME
- スポットビジョンスクリーナー
スポットビジョンスクリーナーについて

子どもの目の健康を守るために、
早期に異常を発見することは非常に重要です。
特に、視力に関する問題は子どもにとって
成長や学習に大きな影響を与えるため、
早期に対処することが求められます。
そこで、当院では「スポットビジョンスクリーナー」
という機器を使用して、
お子さんの視力検査を行っています。
このページでは、スポットビジョンスクリーナーの
詳細、弱視とは何か、実際の検査内容、
そして親として気になる症状について
詳しくご説明します。
スポットビジョンスクリーナーとは

スポットビジョンスクリーナーは、簡単に言うと、
視力や目の健康状態を素早く確認できる医療機器です。これを使用することで、目の異常を早期に発見できる
ため、適切な治療や対策を早い段階で取ることが
可能になります。
この機器は、特に6ヶ月以上のお子さんに有効で、
短時間で測定ができ、無理なく視力検査を行うことが
できます。
スポットビジョンスクリーナーは、
目の焦点が合っていない場合や視力に異常がある場合を自動的に検出します。
これにより、眼科医や小児科医の診断を待つことなく、素早く異常を発見することができます。
弱視とは

弱視とは、目自体に問題がないにも関わらず、
視力が正常に発達しない状態を指します。
視力が0.3以下になることが多く、
片方の目に視力低下が見られることが特徴です。
弱視が進行すると、視力が回復しづらくなるため、
早期発見が重要です。
もし、視力の低下が早い段階で発見されると、
適切な治療を行うことで、視力の向上が期待できます。
弱視は、小さなお子さんにとっては気づきにくいこともあります。
視力低下が目立たないことが多く、異常に気づく
タイミングを逃してしまうことがあります。
スポットビジョンスクリーナーは、
視力の問題を素早く検出できるため、
視力障害の予防や改善に役立つのです。
実際の検査について(発見できる疾患・検査対象となる患者)

スポットビジョンスクリーナーを使った検査では、
以下の疾患や異常を早期に発見できます。
近視:視力が遠くの物を見づらくする状態。
遠視:近くの物が見えづらくなる状態。
乱視:物が歪んで見える状態。
斜視:目が正しく調整できず、目がずれてしまう状態。
瞳孔不同:両目の瞳孔の大きさが異なる状態 。
これらは、見た目ではわかりにくいことが多く、
特に子どものうちに発見しておくことが重要です。
スポットビジョンスクリーナーは、これらの異常を、
スクリーニングという特性上、確定診断では
ありませんが、早期に発見する手助けをしてくれます。検査対象となるのは、
主に6ヶ月以上のお子さんですが、年齢に関係なく、
視力に不安がある場合はいつでも検査を受けることが
可能です 。検査は非常に簡単で、機器をお子さまの
目に向けて軽く照射するだけで結果がわかります。
痛みもなく、お子さまにとっても負担が少ないため、
怖がることなく検査を受けることができます。
こんな症状ありませんか?

お子さんが以下のような症状を見せる場合、
視力に問題がある可能性があります。
もし、いくつか当てはまる場合は、
早めにスポットビジョンスクリーナーで
検査を受けることをおすすめします。
目を細めて物を見る:視力が悪いため、
無意識に目を細めて見ようとすることがあります。
物を近づけて見る:近視や乱視の兆候かもしれません。
視線が定まらない:目が合わなかったり、
常に目を合わせようとしない場合、
視力が不安定な可能性があります。
目が赤い:目に異常があったり、
アレルギー反応がある場合もあります。
片目を閉じて物を見る:斜視や弱視などの症状かもしれません。
当院では、スポットビジョンスクリーナーによる
検査を実施しています。
スクリーニング検査のご希望があれば、
6ヶ月以上の方でしたら、どなたでも可能です。
ご希望の方は受付もしくは
お電話で一度ご相談ください。